スクールバス
スクールバスのご案内
園庭のお山をデザインしたスクールバスが子ども達を送り迎えします。
1周の所要時間は約60分です。
停留所によっては長い時間乗車することになりますが、スクールバスの乗車中も子ども達の教育の場と考え、指導にあたっています。同乗の先生の指導の下、子ども達は楽しく過ごしています。
1周の所要時間は約60分です。
停留所によっては長い時間乗車することになりますが、スクールバスの乗車中も子ども達の教育の場と考え、指導にあたっています。同乗の先生の指導の下、子ども達は楽しく過ごしています。
スクールバスの運行ルート
毎年利用者の利便を考慮し、若干ルートを変更しながら運行しています。
運行ルートは以下のとおりです。
運行ルートは以下のとおりです。
スクールバスの運行時刻表
時刻表は以下のとおりです。
各停留所までの所要時間
| 月・火・木・金曜日 | 水曜日 | |
| 迎え | 8:10 | 8:10 |
| 送り | 14:00 | 11:30 |
各停留所までの所要時間
| 停留所名 | 所要時間 |
| 幼稚園 発 | 0 |
| 岡大附属校前 | 3 |
| 東山電停 | 5 |
| 東山一丁目 | 7 |
| 護国神社前 | 8 |
| 操陽団地 | 11 |
| 湊 | 15 |
| 嶽 | 17 |
| 円山自動車学校入り口 | 18 |
| 曹源寺 | 19 |
| 海吉 | 21 |
| 百間川緑地海吉広場 | 23 |
| 福泊 | 25 |
| 山崎住宅 | 29 |
| 倉益公民館 | 30 |
| ファミリーマート倉益店 | 32 |
| ローソン倉富店 | 34 |
| 操南小学校前 | 37 |
| 三蟠用水 | 45 |
| 桑野営業所 | 47 |
| 三蟠郵便局前 | 50 |
| 三蟠農協前 | 51 |
| 操南団地入口 | 53 |
| 倉田北 | 55 |
| 川東町入口 | 57 |
| 四軒屋住宅前 | 59 |
| 幼稚園 着 | 60 |
※あくまで目安の時間です。実際は道路状況により前後します。
スクールバスの料金について
保護者の方のご意見をふまえ、長期休暇に係る月の料金を値下げしています。
【通常料金】往復利用:4,200円 / 片道利用:2,100円
「その日のお迎えだけ」いとった臨時利用も可能です。
【臨時利用】150円(1乗車につき)
【通常料金】往復利用:4,200円 / 片道利用:2,100円
「その日のお迎えだけ」いとった臨時利用も可能です。
【臨時利用】150円(1乗車につき)
スクールバス料金表
| 年少 | 年中 | 年長 | |
| 臨時利用 | 150(1乗車) | ||
| 4月 | 2,100 | 3,150 | 3,150 |
| 1,050 | 1,575 | 1,575 | |
| 5月 | 3,150 | 4,200 | 4,200 |
| 1,575 | 2,100 | 2,100 | |
| 6月 | 4,200 | 4,200 | 4,200 |
| 2,100 | 2,100 | 2,100 | |
| 7月 | 3,150 | 3,150 | 3,150 |
| 1,575 | 1,575 | 1,575 | |
| 8月 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | |
| 9月 | 4,200 | 4,200 | 4,200 |
| 2,100 | 2,100 | 2,100 | |
| 10月 | 4,200 | 4,200 | 4,200 |
| 2,100 | 2,100 | 2,100 | |
| 11月 | 4,200 | 4,200 | 4,200 |
| 2,100 | 2,100 | 2,100 | |
| 12月 | 3,780 | 3,780 | 3,780 |
| 1,890 | 1,890 | 1,890 | |
| 1月 | 3,150 | 3,150 | 3,150 |
| 1,575 | 1,575 | 1,575 | |
| 2月 | 4,200 | 4,200 | 4,200 |
| 2,100 | 2,100 | 2,100 | |
| 3月 | 3,780 | 3,780 | 3,780 |
| 1,890 | 1,890 | 1,890 | |
※各月の上段が往復利用、下段が片道利用の料金です。満3歳児は年少と同額となります。
ペーパークラフト
一番新しいスクールバスのペーパークラフトをご用意しました。
データをダウンロード、印刷してお遊びください。
データをダウンロード、印刷してお遊びください。
ペーパークラフトの作り方
1.適当な用紙に印刷します
コピー用紙だと弱いので、厚紙をお勧めします。
A4用紙のサイズで作成していますが、他サイズの用紙に印刷しても大丈夫だと思います。
A4用紙のサイズで作成していますが、他サイズの用紙に印刷しても大丈夫だと思います。
2.バスの周りの線に沿って切り取ります
前後の角はバスの線に沿って切るより真っ直ぐ切り取る方が作りやすいです。
3.のりしろに合わせて貼り合わせます
前面は、緑のラインの上側(「さんようがくえん」の上)あたりで少し角度をつけると貼りやすく、またそれらしくなります。
4.必要に応じて補強します
「床下」はバスを持ってみて弱かったり、立ちにくかったりした時にご使用ください。タイヤの前後あたりが良いと思います。
また、必要に応じてタイヤを裏から補強してあげると自立しやすいようです。
また、必要に応じてタイヤを裏から補強してあげると自立しやすいようです。
5.出来上がり!
うまく出来ましたか?